働き方

企業に変革迫る人材不足という深刻な課題

投稿日:2015年9月14日 / by

『新しい働き方の教科書』<Lesson4>

人手不足で加速する熾烈な人材獲得競争

yokohama企業弱体化の見えずらい側面として、教育コストの削減がある。厳しい市場環境にある中で、どうしても企業は間接的な利益は後回しにしがち。採用においては、即戦力が欲しいのが本音だ。新人であっても、それなりに使えそうなレベルでなければ、手放しで採りには行けない。先輩社員にとっても、常にリストラと背中合わせの中、自身の成績をなおざりにしてまで新人教育に精を出すのは、お人よしでしかない。

こうした職場環境では、互いが疑心暗鬼になりがちで、露骨ではなくともギクシャクムードが漂うのは避けられない。新人にとっては早くから現場を任される喜びがある反面、そこに目指すべき先輩の姿がないのは、モチベーション低下にもつながりかねない…。企業にとっても、研修を行うにせよ、サービスや事業サイクルの短期化により、実施後、身につくと同時に無意味化というリスクもある。

企業寿命の命運握る人材力強化

こうなると、企業側は、一斉教育型から個々の能力を伸ばす方向へシフトすることが、リスク分散を考えても有効な社員教育となる。だが、日本企業にとってこれほどの苦手分野はないといえるだけに、前途は暗い。となれば、採用の段階で、よりフィルターを強化し、パーツとして、最大限の人材を採る戦略にシフトするのが理にかなっているが、企業としてのよほどの認知度・ブランド力がなければ、これとてかなりの難題だ。

いい人材が採れない。企業力が弱体化する。さらに人材を採りづらくなる…。こうした負のスパイラルに陥ると全ての歯車が狂い始める。人材の採用は、企業にとって、これからの時代、ますます重要になる。だからこそ、多くの企業が、人事部門の強化はもちろん、リモートワークや福利厚生の充実、働きやすいオフィスへの刷新など、「働きたくなる職場」としての制度や設備の充実にも注力し始めている。

ヒト・モノ・カネといわれるが、ヒトがいなければ経営は回らない。少子高齢化の見えづらい悪影響として、人材不足はボディブローのように企業の体力を奪う。新しい働き方へのシフトが必要とされる中、企業側にとって、最大の要因といえるのが、この人材不足にある。

◇ポイント 企業が働き方改革を迫られる最大の要因は人材不足
新しい働き方の教科書

読み物コンテンツ

働き方白書について
仕事相談室について
極楽仕事術について
三者三様について
戦略的転職について
用語集について