
ロウキャリア・ハイスペック人材が正当な転職を実現するための3つの極意
経歴が低いと実績がないは完全に別物
転職を成功させるのにキャリアが重要なことは言うまでもありません。審査のプロセスで、最も分かりやすい指標だからです。もちろん、その後、面接があり、人格の見極めも行われますが、ハイキャリアが先入観となり、なぜか実際以上によく見えるハロー効果が働いたりもします。ローキャリアはその逆です。某ショーンK氏はイケメンに加え、詐称したスーパーキャリアで完全に視聴者を欺きました。それ位、「キャリア」にはパワーがあるのです。だからこそ、ない人は盛りたくなるのでしょう。とはいえ、キャリア偽装がいいハズがありません。経歴のない人材が、希望の会社へ転職するには一体、どうすればいいのでしょうか。
社会人になって痛感することがあります。学歴は仕事ができることとはあまり関係ない、ということです。学校で学んだ知識がビジネスと乖離しているからなのでしょう。ビジネスの世界では、行動力や発想力が重要です。有り余る知識がブレーキだとすれば、有り余る野心はアクセルです。学歴の高くない人材ほど、後者のタイプが多いのは気のせいではない気がします。
ただし、転職においては、キャリアが武器になります。高学歴で大企業に入ったという実績が履歴書に記されていれば、とりあえず書類選考通過率は高まります。学歴が高ければ、出世率も上がります。それがまた、高いキャリアを上積みします。なんとも非情です。
しかし、実際には、キャリアに反映されないビジネスの現場での実績は、高学歴でない人の方がいいものです。一体どうすれば、正当に自分の実力をアピールし、希望の会社へ転職できるのでしょうか…。答えはシンプルです。とりあえず経歴を詐称して、入社してしまって実力を示せばいい、なんてのは問題外。実力があるのだから、そんなことはする必要はありません。しっかりと実績をアピールするだけのことです。簡単なことです。
実績を可視化し再現性をアピールする
実績があるのですから、それを履歴書にしっかり記しましょう。前職でどんなことをどうやって、どんな結果を出したのか。そして、それがどれくらいすごいことなのか。それを根性論でなく、ノウハウとして論理的に示すのです。それは、役職や営業成績の羅列より圧倒的な説得力があるハズです。少なくとも書類選考で落ちることはないハズですし、落とす会社なら未来がないといえるでしょう。
希望企業の状況に合わせた実用性を示す
アピールした実績が認めてもらえたとします。次のステップは、その実績が、入社後、どんなふうに活かされるのか。それを具体的に示すのです。そのためには、事前の企業研究が重要になります。さりげなく、その成果を盛り込みながら、自分の実績で、入社後何ができ、どう業績に貢献できるかを明確に面接官にアピールするのです。この時点でほぼ、“敵”は陥落でしょう。
とどめは、メンタルです。ここまでは、あえて経歴に触れず、実績勝負でしたが、初めてキャリアについて触れましょう。どういうことか。学歴がよくないからこそ、実社会では見返してやりたい、そうした熱い思いを語るのです。こうしたことを最初の段階でしてしまいがちですが、残念ながら、それでは理解してもらっても通過は厳しいでしょう。あくまで、面接官を“陥落”させた後、に実行しましょう。たかが順序、されど順序です。
この3つを実行すれば、ローキャリアはボトルネックにならず、実力を正当に評価してもらうことができるでしょう。つまり、経歴だけでは高望みといえそうな企業への転職もグッと近づくということです。本当なら実力がある人材が、希望の企業にどんどん入れる社会がベストですが、日本はまだまだ学歴・経歴重視です。それが効率的だからという側面ももちろんあるでしょう。それにしても、人材の最適化が一向に進まない現状は、日本経済の潜在力を引き出す上でも、残念な限りです。
仕組みが不十分なのだから、求職者が自らの手でつかみ取るしかありません。だから、「戦略」が重要なのです。その意味では、せっかくの実力があるのに、学歴社会のひずみに飲み込まれ、経歴をいじってしまったk氏は、本当にもったいないことをしたと思います。コンプレックスは、まずは入社して晴らすしかありません。