
計画的偶発性(プランドハップンスタンス)理論
スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授によって提唱された理論。「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」とした上で、その偶然を計画的に設計して自分のキャリアを良いものにしていこう、という考え方。従来のキャリア論では、自分のキャリアは自分自身で意図的に積み上げていくというものだった。ところが、そこに限界があり、必ずしも有効でないことが分かってきた。逆に、ガチガチのキャリアプランは非現実的で、変化の激しい時代にはむしろ可能性を狭め、マイナスに作用する、とクランボルツ教授は指摘している。