働き方

インフルエンサー

インフルエンサーとは

diagnosis-jisedaiインフルエンサー(influencer)とは、「他者に影響を与及ぼす者」を意味し、インフルエンザ(influenza)と同様、インフルエンス(influence/感化する)を語源とする。
主にインターネットマーケティングにおいて、ブログ・動画サイト・ソーシャルネットワーキングサービスをはじめとしたCGM(Consumer Generated Media/消費者発信型メディア)のなかで、他のユーザーに対し大きな影響力をもつ個体がこう呼ばれている。

インフルエンサーは広告塔

CGMの台頭によって消費者は商品を選ぶ際、企業の宣伝文句よりもユーザーのクチコミを重視するようになった。
美辞麗句を並べた「押し付けがましい」広告は避けられ、いちユーザーの意見のほうが客観的で信頼のおける、より社会的に価値のあるものという認識が高まった。

これに伴い企業のマーケティング戦略も変化した。
マスメディア向けの広告展開と同時に、バイラル・マーケティング(クチコミを利用した情報発信)を模索する企業は、CGMのなかでも影響力のあるユーザー、すなわちインフルエンサーに、自社の商品をアピールするよう取り入ったのだった。

だがここで問題が起きた。
企業の依頼は数いるインフルエンサーのなかでも特に影響力の強いユーザー、もはやタレントとも言えるごく一部の人物に集中し、インフルエンサーそのものがあまりにも「押し付けがましい」広告塔のようになってしまったのだ。

ステルス・マーケティングを連想させるそれは、企業や情報を発信したユーザーに対して、あまりいい印象は抱かせないだろう。

あなたの隣にインフルエンサー

このように、CGMは広告に敏感なひとびとを作りだした。
よってクチコミが幅を利かせ始めたのだが、企業の考えたインフルエンサー活用法は、本来「ユーザー本位」のマーケティングであるはずが、いつの間にか「企業の下心」が見え透いてしまい、本末転倒な結果を招いたのだった。

では、インフルエンサーは広告媒体として適切ではないのか?
そんなことはない。インフルエンサーはなにも、インターネット・タレントに限った言葉ではないということだ。

CGMは市場に様々なクチコミが入り混じる「玉石混合」という状態を生み出した。
評論家や識者の「レビュー」が、いちユーザーの「クチコミ」として並列化されたとき、消費者はクチコミそのものよりも、クチコミの発信者に目を向けるようになる。
ユーザーはその過程で、自身の趣味や嗜好を反映した「ユーザー自身にとって」のインフルエンサーを見つけるようになった。
マルチタレントではなく、ユーザー好みのマイナーなタレントを選ぶようになったのだ。

そう考えれば、クチコミを生むユーザーはどこにでもいると言えるだろう。
あなたが商品を売り込みたいときは、その商品の購買層に合ったインフルエンサーを見つければいい。
あなたが狙うターゲット層が変われば、扱うインフルエンサーも変わるということだ。

そして大流行を呼ぶインフルエンサーは、あなたのすぐ隣にいるかもしれない。
あるいは、あなた自身がその「保菌者」かもしれないのだ。

読み物コンテンツ

働き方白書について
仕事相談室について
極楽仕事術について
三者三様について
戦略的転職について
用語集について