
ライフハック
ライフハックとは
米国のテクニカルライター、ダニー・オブライエンが2004年に考案した言葉。
「Life(人生)をHack(乗っ取る)」はすなわち人生における最適化・効率化を図るという意味。
はじめは情報産業に携わるエンジニアやプログラマーの間で使われていたが、
世間に浸透していくにつれ、より広汎に及ぶ「仕事術」や「生活術」といった意味で使われだした。
字義としては、
・スマホをつかいこなすための裏技
・ラクに痩せることができるダイエット法
・人間関係を円滑にするための心理テクニック
・断捨離(モノへの執着を捨てること。ヨガの行法より)
などがあてはまる。
ライフハックを主眼に置いたWEBサイトも登場している。
具体的な方法論から自己啓発までコンテンツは多岐にわたり、
いずれも社会一般で「役に立つ」ことが念頭に置かれている。
注記/ダニー・オブライエン
氏の講演の題目は「ライフハックス/アルファ・ギークが異常な生産性を維持するための秘密(Life Hacks: Tech Secrets of Overprolific Alpha Geeks)」。アルファとは集団の中で影響力のある個体のこと。ギークとはオタク、ところによって機械に強い者を指す。アルファ・ギークは意訳すると「プロフェショナルな機械オタク」になる。
ライフハック(笑)?
この(笑)は、嘲笑的な意味での(笑)である。
2007年、とあるポータルサイトを発祥とする「スイーツ(笑)」のムーブメントに乗り、
ライフハックを率先する人(とりわけ男性)を蔑視する目的で作られた言葉。
(笑)を付ける人々の主張としては、メディアに感化されやすい男性が、単なる豆知識をライフハックと言って喜んでいる。
これすなわちライフハック“ごっこ”であり、ライフハッカー(ライフハックを実践する人)には中身が伴わない。という見解だ。
ここで問題となるのは、ライフハックが男性のものであるという解釈。
某ポータルサイトを中心としたライフハック(笑)議論の背景にあるのは 「男性=ライフハック」 対 「女性=スイーツ」 という社会的性差の構図なので、本来 「人生をよりよいものに」 という趣旨のライフハックに対する批判としては、お門違いと言えるだろう。
注記/スイーツ(笑)
女性向け雑誌などが菓子やデザートの甘味を「スイーツ」と表記したところに由来する。そういった媒体のコピーを鵜呑みにする女性を(笑)をつけて蔑視し、流行を追うことがオシャレと思っている女性、そこから派生して全般的にリテラシーの低い女性を指す言葉になった。
知らぬ間に陥るライフハックの罠
ライフハックしようと思ったら、
あなた自身がハックされていたという事案がある。
ライフハックに関する情報はそれこそ山のようにあり、
自分に役立ちそうな情報を手当たり次第に集めていたら、情報過多でパンクしかねない。
多くは即実践可能で実用的な情報であるが、それは自分にとって本当の「ライフハック」なのか、
有益な情報を峻別する審美眼を養うことが大切になってくるだろう。
手段が目的になってしまえば本末転倒、
それこそホンモノのライフハック(笑)である。
ライフハックを扱うサイト
「ライフハッカー」
ライフハックするためのガジェットなどを紹介しているサイト。
製品のプレビューやインタビュー記事が掲載されている。
「Neverまとめ」
「ライフハック」のカテゴリーには1万を超えるまとめが掲載されている。
あなたに合ったライフハックがきっと見つかるはずだ。
「誠Biz.ID」
飲み会での話し方から経営者の金言までジャンルに富む。
主にビジネスに関するライフハックが掲載されている。
「ITライフハック」
IT関連のライフハックを紹介しており、読者からの寄稿も募集している。
あなたのライフハックを投稿してみるのはどうだろうか。