インタビュー

“運命の出会い”率が大幅アップする就活とは

投稿日:2014年1月30日 / by

得意や個性を最大限に生かす就活サイト『ミートボウル』

カケハシスカイソリューションズ池田園子(株)カケハシスカイソリューションズ
就活で運命の出会いはあるのか…。学生の企業選びの基本は、メガ就活サイトを活用した一斉横並びが主流だ。そこでは学歴と企業認知度が強く相関し、見た目以上に狭苦しいマッチングが展開されている。こうした閉塞感に風穴を開けるべく新たな就活に取り組む採用サポート企業が注目を集めている。

就活が抱える問題点

学生の就活パターンは、おおむね次のようなフローだろう。メガ就職サイトへ登録→希望企業へアプローチ→書類選考→面接→採用。一応、チャンスは全員平等だが、実際には学歴が重視され、人気企業はそもそもの倍率の高さとも相まって“狭き門”となる。

長年、このスタイルで人材を確保してきた企業、特に認知度の高い企業は、メリットも享受してきたが、一方ではジレンマも抱える。それは、知られ過ぎるが故の「人材の偏り」だ。本当はユニークな人材が欲しくても、当人が、「自分には無理」と自主規制。結果、いわゆる優秀な学生が集中してしまう。うれしい悲鳴の発生だ。

逆に、学生側にとっては、自分にそれなりの特技があっても、希望する会社がその特技を必要としているか分からないため守りに入り、せっかくの持ち味を温存しがちになる。さらに無知ゆえに企業イメージ縛られ過ぎて、本当に適した企業へのアプローチをしないということも起こってしまう…。

就活の限界打ち破る新しいアプローチ

就活イベント

スポーツ百人一首では体育会学生を“運命の出会い”に導いた

「もともとは私ども自身の採用活動がきっかけですが、こちらが取りたい学生の層と学生側の入りたい企業の間に埋めがたい溝があるんです。それを何とか埋めたくて試行錯誤する中で、採用にイベントを取り入れてみました。すると、これまでは来てくれなかった層がユニークな採用の仕方に興味を示して集まり、結局採用にもつながりました。そこで、この間口をもっと広げられないかと思案した末にできたのが、一芸採用に特化した就活サイト『ミートボウル』です」と同サイトを運営する(株)カケハシスカイソリューションズ広報担当の池田園子氏は説明する。

“学歴でなく、個性や得意でマッチング”と謳う同サイトには、「即席料理の達人採用」、「なぜかいつも幹事採用」、「ご指名No.1採用」…など、ちょっと微妙だが、でもやっぱりすごい個性や特技による採用枠が数多く掲げらる。募集枠に自分にあてはまるものがない場合は、「なんでも自己PR」というシートもあり、そこに書き込むことで、道が拓かれる。

「面接でアピールするほどではなかったり、口にするほどでもない、言いづらいといったPRってあると思います。でも、実はそうしたことが実際に働く上で重要だったりすることがあるんですよね。私どもは、エントリー後に一度必ず学生さんと面談し、そこから適性を探り出しながら、相思相愛の企業を紹介しています」。

“運命の出会い”を数々サポート

この採用スタイルでは、本人も気づいていないベストマッチングの企業に出会えることが珍しくないという。教師を目指していたが、担当者との出会いからメーカーに就職した者、全く関心のなかった社労士事務所へ就職を決めただけでなくその勉強することを決めた学生、ごく一般的な就活に見切りをつけ同サイトで運命の出会いを果たし、働くことの意味もしっかりと考えた学生もいる。

社会に出たことのない学生にとって、職選びはある意味で無謀な行動ともいえる。未知の領域へのチャレンジながら、人生を左右する重みも伴うからだ。「イメージと違う」、「ブラック企業だった」…。ミスマッチゆえに数年で離職してしまう若者も跡を絶たない。全て、とはいわないまでも、その原因の大部分は、入り口である就活にあるといっても過言ではないだろう。

健全な就活の先鞭として期待

ミートボウル

ユニークな就活で学生の個性を引き出す

ここへきて再び、一芸採用をする企業が目立ち始めている。その背景には、閉塞感を打破する人材を渇望するニーズ、そして、これまでの就活スタイルの弊害が出始めている構造的な問題もあるだろう。

これから社会に出る学生にとって、その先が不安定では活力も削がれる。運命の出会いが、必然の出会いとして当たり前のようになる健全なる就活の実現の先鞭として、同社の取り組みは大いに期待できそうだ。


【ぶっ飛び就活の羅針盤】

meet-bowl一人一人の個性を軸に企業との出会いを生み出していく就活サイト「ミートボウル」では、様々な独自の就活イベントを実施する。「ぶっ飛びーー」は、周囲の声やあふれる情報に影響されがちな就活生をサポートするイベント。「自分自身の声を聞くコンテンツ」、「未来の自分を描くコンテンツ」、「人事の本音を知るコンテンツ」など、就活生が地に足をつけた就活をできるようできるよう、様々な企画が行われる。開催期間は2014年2月17日から2月23日の1週間。場所は渋谷ヒカリエ8階。対象は、2015年3月卒業予定の大学・大学院生。一部、既卒・現1年~2年、4年生の参加枠アリ。http://meet-bowl.com/funkylab3

読み物コンテンツ

働き方白書について
仕事相談室について
極楽仕事術について
三者三様について
戦略的転職について
用語集について