
お金を稼いでくれる「黒字社員」の増やし方
<変人・安田の境目コラム>
「黒字社員」ばかりだったらもう言うこと無し!
考えてみれば、本当にありがたいですよね。黒字社員の存在って。
会社が存続しているのも、新しい社員を採用できるのも、その育成に時間をかけられるのも、すべて彼らのおかげ。社長がいい車に乗れるのも、会社の経費でゴルフができるのも、飲み屋さんでいい顔ができるのも、みんな彼らのおかげ。
社員全員が黒字なら、誰が経営をやっても儲かります。社員全員が赤字なら、誰が経営をやっても儲かりません。言い換えるなら、社長の仕事とは黒字社員を増やすこと。これに尽きるわけです。では全員を黒字にするためには、どうすればいいのでしょうか?
今やるべきは仕事や人材を増やすことじゃない
いい人材を採用する。育つ仕組みをつくりあげる。普通に考えるなら、これが正攻法でしょう。でもこれが上手くいかない。
まずいい人材など採れない。採ってもすぐに辞めてしまう。だから会社に余裕がない。今いる社員に十分な休暇を与えられない。十分な報酬を払うこともできない。疲弊した社員は辞めていきます。さらに人材は不足し、さらに資金的な余裕はなくなり、さらに社員の待遇が悪くなる。この繰り返し。
もはや正攻法は通用しない。それを認めるしかないのです。黒字社員を増やすには、まず黒字社員を優遇すること。これ以外に方法はありません。黒字社員には十分な報酬を払う。しっかりと休みも取らせる。余計な仕事はやらせない。赤字社員の面倒まで見させない。
そんなことをしたら会社が保たない。多くの経営者はそう考えています。でもそれは間違いです。会社が保たないのは、余計なことをしているからです。今やるべきは、仕事や人材を増やすことではありません。やるべきは仕事と人材を絞り込むこと。減らすことによって収益を増やすのです。
<プロフィール>安田佳生(ヤスダヨシオ)
1965年、大阪府生まれ。高校卒業後渡米し、オレゴン州立大学で生物学を専攻。帰国後リクルート社を経て、1990年ワイキューブを設立。著書多数。2006年に刊行した『千円札は拾うな。』は33万部超のベストセラー。新卒採用コンサルティングなどの人材採用関連を主軸に中小企業向けの経営支援事業を手がけたY-CUBE(ワイキューブ) は2007年に売上高約46億円を計上。しかし、2011年3月30日、東京地裁に民事再生法の適用を申請。その後、個人で活動を続けながら、2015年、中小企業に特化したブランディング会社「BFI」を立ち上げる。経営方針は、採用しない・育成しない・管理しない。最新刊「自分を磨く働き方」では、氏が辿り着いた一つの答えとして従来の働き方と180度違う働き方を提唱している。同氏と差しで向き合い、こだわりの店で食事をし、こだわりのバーで酒を飲み、こだわりに経営について相談に乗ってもらえる「こだわりの相談ツアー」は随時募集中(http://brand-farmers.jp/blog/kodawari_tour/)。
