
リモートワークの「リモート」の本質を考えてみる
<変人・安田の境目コラム>
リモートの働き方が標準になりつつあるが、「ただ出社しない」のがリモートなのか
昔のリモコンには、コードがついてましたよね。いわゆる有線のリモコン。無線の場合はラジコンと呼んでいた気がします。
ラジコンカーやラジコン飛行機。それはもう子供のおもちゃではなく、立派な大人の趣味でした。今ではラジコンのヘリコプターが、たった2~3000円で買えます。
さらにはドローン。もはやラジコンではない。ラジコンとは“ラジオコントロール”の略だそうです。つまりラジオで、遠隔操作してるということ。
ドローンはもちろん無線ですが、もはや遠隔操作の域を超えています。操作すら必要ない。それでもこちらの意図通りに動いてくれる。いわば自立したマシーン。
リモコンとは、その名の通りリモートコントロールの略です。リモコンという単語から思い浮かぶのは、テレビのリモコンではないでしょうか。つまり無線でのチャンネル操作ですね。
でもこれは本当のリモートではない。リモートの本質は、無線でもオンラインでもありません。リモートの本質は操作しないこと。
物理的に離れていて、細かく操作しないにも関わらず、意図した動きをしてくれること。まさにドローンでしょうか。
リモートは「遠隔」じゃない。「自立させること」が本質
有線のリモコンが、無線のラジコンになる。もちろんこれはすごいことです。しかし根本的な進化ではありません。情報の伝達方法が変わっただけ。
ラジコンがドローンに変わる。一見どこが違うのかよく分りませんが、ここには異次元の進化があるのです。
自動的にバランスをとる。すなわち自立して飛行している。目的地や、やってほしいことなど、情報をインプットしておけば、自動的にその役割を果たしてくれる。これぞ本物のリモートです。
目的だけをしっかりグリップしておく。どうやってバランスを取るか、どのコースを選ぶか。それは自立した本人に任せてしまう。ラジコン(無線)ではなくドローン(自立)。
これがリモートワークの本質なのです。
