
人は何にお金を払うの?というマネタイズの話
<変人・安田の境目コラム>
コレにはお金は払わないけど、コレには払う、の違いは何?
検索機能が売りなのに、検索ではお金を取らないGoogle。
広告が収益源なのに、広告を見られなくするYouTube。
マネタイズとは、本当に奥深いものです。
たとえば静かなムードが売りの喫茶店。読書や考え事には最高の場所です。でも静かなムードには課金しない。あくまでもコーヒー代として払ってもらう。
たとえば綺麗なお姉さんが、チヤホヤしてくれる高級クラブ。でもチヤホヤには課金しない。あくまでお酒代として払ってもらう。
人間とはとても複雑で、そしてとても面倒な生き物です。静かな雰囲気やチヤホヤを求めながら、それに対してお金を払いたがらない。いや、そんなことはない。私だったら静かな雰囲気にお金を払うぞ。そういう方もいらっしゃいます。
だからこういうビジネスも存在します。場所代が有料で、飲み物は無料。まったく同じ価値提供なのに、マネタイズポイントが違う。そこがビジネスの面白いところ。
ビジネスでお金儲けするなら、「マネタイズ」を工夫しなくては
人間というのは慣れの動物です。検索は無料である。 動画視聴は無料である。いったんこう刷り込まれると、そこに課金することが難しい。
最近では送料問題がありました。アマゾンが無料にしてしまったので、送料にお金を払いたくない人が、ものすごく増えてしまったのです。考えてみたら酷い話ですよね。重い荷物を代わりに運んでもらう。しかも頼んだ翌日に時間指定までして。これでタダなんて言われたら、運んでる人はたまったものではありません。
しかし振り返ってみれば、私もあなたも同じです。知らず知らずのうちに、タダが当たり前になってしまう。たとえば信号とか。横断歩道とか。
別に私は説教くさいことを言いたいのではありません。感謝しろとか言いたいわけじゃない。私が言いたいことはただひとつ。マネタイズを工夫しろってことです。客が求めるものを提供して対価を受けとる。人間相手の商いはそんなに単純ではないのです。
