
好きなことをしてカネを稼ぐ生き方、できないか?
<変人・安田の境目コラム>
「好きなことは趣味にしておけ」「仕事は稼げることをしろ」…とよく言われるが
私の本職は境目研究家です。ホンモノとニセモノの境目とか、生きていることと死んでいないことの境目とか、お金にならないようなことばかり研究しています。
なぜこれが本職かと言うと、好きで得意だからです。どうでもいいことの境目にこだわり、自分なりにそこを深掘りし、できるだけ分かりやすく言語化していく。好きと得意が一致しているので、私にとっては天職です。
でもリクナビやハローワークでは、決して見つからない仕事です。私が勝手につくった職業だからです。自分は何が得意なのか。何が好きで何が嫌いなのか。残りの人生を何に使いたいのか。そういうことを突き詰めていった結果、見えてきた仕事なのです。
私はこの仕事が大好きで、自分なりの答え(境目の定義)が見つかり、それを発信すると大きな達成感があります。でもひとつだけ問題があります。それはお金にならないことです。
好きで得意なことは見つかった。しかしお金にはならない。ではどうやって食べていくのか。ここがとても重要なところです。好きなことは趣味にする。仕事は食べていくためにする。好きではないけどお金になる仕事を探す。常識的な人ならこう考えるでしょう。
しかし私は常識人ではなく境目研究家です。そこで考えたわけです。お金になる仕事とならない仕事の境目は何か。売れる商品と売れない商品の境目は何か。というようなことを。すると少しずつ見えてきました。
お金になること=仕事
お金にならないこと=趣味
ではないという事実が。
好きなことを「収益化」すればいい。要は、アイデア
お金にはならないけど喜んでくれる人がいる。自分ができることで人の役に立っている。これはもう立派な仕事なのです。問題はこれをどうやって収益化するのか。そこに必要なのは諦めではなくアイデアです。
たとえばズラすというアイデア。喜んでくれる人とお金を払う人をズラす。役に立つ部分とお金をもらう部分をズラす。集客するネタと販売する商品をズラす。ズラすことでマネタイズが可能となるのです。
我慢しながら稼ぐことを努力と呼ぶのはやめましょう。努力とは好きや得意をお金に変える工夫なのです。
