
企業のブランド差別化なんて、もう無理なんですよ
<変人・安田の境目コラム>
広告会社もコンサルも「ブランドが大事、ブランド戦略が大事」とか言うけど…
人の数だけ仕事がある。
これは私の持論ですが、そこには明確な根拠があります。その人に合った仕事があるはずだ。もちろんこれも理由のひとつ。だけどもっと明確な理由があります。それはブランドです。
私は仕事柄いろんなブランドをつくってきました。商品ブランド、事業ブランド、組織ブランド。ブランドづくりはコンセプトづくりから始まります。
「私たちはここにこだわっています」
「この商品はここが違います」
コンセプトとは他との違いを言語化したものです。コンセプトを考え、言語化する。私たちブランディングのプロにとって、実はここまでは比較的容易なのです。
問題はつくったその後。コンセプトが当たって集客に結びつく。そうなった瞬間、同業他社が似たようなコンセプトを打ち出してくるのです。どんなコンセプトでも、真似しようと思えばできてしまう。これが最大の悩みです。でもこれを簡単にクリアする方法が、ひとつだけあるのです。
それが個人ブランドです。
安田佳生のお店。安田佳生がつくった商品。安田佳生がお手伝いするサービス。こればかりは真似しようがないのです。
企業ブランドはすぐ真似される。たった1人のブランドは真似されない
たとえば10人の会社なら、10人に共通する「何か」をコンセプトにしなくてはなりません。頼む人によって違っていては、ブランドとは言えないからです。
30人の会社なら30人の共通項。60人の会社なら60人の共通項。人数が増えれば増えるほど、汎用性が高くなります。つまりどんどん真似しやすくなるのです。たとえばコーチや美容師という仕事。内容に多少の差はあれども、そこで差別化するのは容易ではありません。差別化できたとしても、そのコンセプトだけをすぐに真似されてしまう。
だけど個人なら話は別です。安田佳生のコーチング。安田佳生のカット。この時点でもう差別化ができているのです。私と同じ人間はこの世にいません。
だから人の数だけ仕事はあるのです。
