働き方

社員が頑張らないと稼いでいけない会社はつぶれます

投稿日:2023年9月18日 / by

<変人・安田の境目コラム>

社員が自分の人件費以上を稼がないと、会社の利益は出ないわけですが…

社員が頑張って、会社が儲かって、社員も成長して、みんながハッピー。いい話ですが、社長はこれをいい話だと思っちゃいけない。今はそういう時代なのです。

社員が頑張らなくても儲かる。社長はそういう経営をしなくちゃいけない。過度なストレスがなく、特別な頑張りもなく、それでも儲かる会社。そうしないことにはもう生き残っていけないのです。

いやいや、社員が頑張るのは社員自身のためでもあるだろ? 
おっしゃる通りです。
ストレスもなく成長もしない仕事は社員にとっても不幸だろ?
おっしゃる通りです。
私は何も社員に頑張るなと言っているわけではありません。自らストレスをかけ、頑張って仕事をし、成長していけばいいのです。

売り上げは社員の頑張り次第という会社はもうダメ

しかし経営者はそれを利益の源泉にしてはいけない。こう申し上げているのです。社員が頑張らなくても利益が出る。社員が頑張ってくれればさらに儲かる。これが正しい姿なのです。

社員が頑張って、さらに利益が出るならラッキー。くじ引きに当たったようなものです。たまには当たることもあります。だけど外れることもある。それがくじ引きというものです。

くじ引きに当たらなきゃ利益が出ないような会社は、残念ながらもう続けられない。これが現実なのです。

社員に頼らず儲けるためには「ビジネスモデル」か「マッチング」の二者択一しかない

過度なストレスなく、会社の指示に従ってくれるだけで、自動的に儲かっていく仕組み。これがビジネスモデルというもの。

他の人には努力かもしれないけど私にとっては努力とは言えない。ストレスもないし仕事が楽しい。頑張っているつもりはないけど結果が出てしまう。これが仕事と個人のマッチング

儲かるビジネスモデルを編み出すか。人と仕事を丁寧にマッチングするか。経営者はこのどちらかをやらなくてはいけない。

社員の頑張りを当てにした段階で経営者は失格なのです。とても大変な時代に経営を担っているのです。人を雇って管理すれば利益が出る時代はとっくに終わっているのです。


<プロフィール>安田佳生(ヤスダヨシオ)
yasuda2
1965年、大阪府生まれ。高校卒業後渡米し、オレゴン州立大学で生物学を専攻。帰国後リクルート社を経て、1990年ワイキューブを設立。著書多数。2006年に刊行した『千円札は拾うな。』は33万部超のベストセラー。新卒採用コンサルティングなどの人材採用関連を主軸に中小企業向けの経営支援事業を手がけたY-CUBE(ワイキューブ) は2007年に売上高約46億円を計上。しかし、2011年3月30日、東京地裁に民事再生法の適用を申請。その後、個人で活動を続けながら、2015年、中小企業に特化したブランディング会社「BFI」を立ち上げる。経営方針は、採用しない・育成しない・管理しない。最新刊「自分を磨く働き方」では、氏が辿り着いた一つの答えとして従来の働き方と180度違う働き方を提唱している。同氏と差しで向き合い、こだわりの店で食事をし、こだわりのバーで酒を飲み、こだわりに経営について相談に乗ってもらえる「こだわりの相談ツアー」は随時募集中(http://brand-farmers.jp/blog/kodawari_tour/)。

読み物コンテンツ

働き方白書について
仕事相談室について
極楽仕事術について
三者三様について
戦略的転職について
用語集について