
時代が変われば仕事も変わる
お毒 アタシの知り合いがペッパー君と“同僚”になるんだって。一緒に受け付け業務をやるそうよ。
猫田先生 負けないように頑張らないと、クビになっちうぜ。なにせペッパー君は気が利くし、文句は言わねぇし、無尽蔵の体力があるからな。
お毒 すでに時給では負けてるそうよ。それにしても、やっぱり時代は動いてるのね。ロボットと同じ職場になるなんてね。
編集部ニシ 時代が変われば、仕事も変わります。ヤフーは2017年の新卒採用から、人工知能(AI)などの先端技術の研究職の募集を開始します。対象は博士号取得者だそうですが、まさにこれまでなかった新職種です。すでに導入も進んでいますが、これから人工知能関連は、IoTなどとも絡んで産業の主流になってくるでしょうから、人材獲得競争も激しくなるでしょうね。
猫田先生 ちょっと前はプログラマー、そしてビッグデータの分析者が重宝されてると思ってたら今度は人工知能か。いや、ワシの目、じゃなく猫の目のような目まぐるしさだな。
お毒 いちいちそんなこと気にしてたら、結局は中途半端ちゃんになりそうね。
編集部ニシ そうですね。ただ、いま自分の仕事が、人工知能に置き換えられるものか、ということなのかは常に意識しながら仕事には取り組んだ方がいいかもしれませんね。単調な作業や規則性のある業務は要注意です。将来的には、人工知能で出来ることは、そっちへ着実にスイッチしていくでしょうからね。
猫田先生 タバコ屋は自販機に切符切りは自動改札にホテルも自動チェックインに…ってな感じで知らない内に仕事がなくなってるなんてことは珍しくないからな。
お毒 一体タバコ屋のおばあちゃんはどこへいったのかしら。
編集部ニシ 天国ですね。なんだかんだいって、機械が人間から仕事を奪う、というより、人手不足を機械が補う、って形でシフトしているケースがほとんどです。切符切りだって、人件費削減もあるけど、無人駅が多かったわけですから、それに代わって機械が働いてるだけのことです。
猫田先生 どうしても悲観的に捉えがちだけど、実はいいことの方が多いんだよな。
編集部ニシ よく10年後に失われる仕事なんて特集が組まれたりしますが、一方で新しい仕事が生まれるということですよ。ただし、いきなり人工知能の博士号をとれるわけはないですから、ある程度時代を先読みして、日々アンテナを張っていないと、美味しい仕事にはありつけないということですね。
お毒 アタシは10年後、お店を完全自動化して、無人営業しようと思ってるの。アタシはオプションで別料金。一種の不労所得で悠々自適にいきたいわね。
編集部ニシ それ、スナックの良さを台無しにしてるだけじゃないですか。客も来なくて完全無人店舗になるだけですよ。
◇過去の三者三様