働き方

どうすれば楽をして稼げるのか

投稿日:2014年5月28日 / by

情報商材はなぜ怪しいのか

アイフォン

アップル製品なら絶対的な信頼がある(平城氏撮影)

私達の中には、『情報起業』=『怪しい』というイメージが定着していると思います。『詐欺と言われてこそ1人前』という言葉すら存在しているぐらいなのですが、そういった考えの根拠として、人の心の中にある、

・あやしいものの中を覗いてみたい気持ち

・楽をしたい気持ち

をうまく利用して商売につなげよう、という点が挙げられると思います。

『マズローの欲求5段階説』でいうところの、『生理的欲求』『安全欲求』といった下層の欲求をくすぐっているわけですね。だから、『1日2時間で●●円稼ぐ方法』のような商品が売られています。

でも、そういう商品を販売している人達は、『あやしい系』としてカテゴライズされてしまっているのですよね。彼らとしては、あやしく思われるのは仕方がないと完全に割り切っていて、そのマイナスを打ち消すために、派手な生活ぶりを見せることで、商品の魅力を出そうとしていますね。

結局、彼らの商品を購入する顧客は、

・怪しいと思う気持ち

・本当かもしれないという気持ち

の葛藤を抱えながら、恐る恐る購入しているわけです。人の気持ちというものは、

・あやしいものの中を覗いてみたい気持ち

・楽をしたい気持ち

といった欲望に流れやすいので、そういった気持ちにつけこまれた人が、こういった商品を複数回買わせられるハメになり、

・情報弱者

・情報コレクター

といった人達が出てきてしまうのですね。彼らとしても、最初から、リテラシーの高い人よりも、情報弱者だけを相手にしています。

でも、これって商売としてはとても勿体無いと思います。

例えば、中国で買うブランド品のように、『本物かもしれないし、偽物かもしれない』と思いながら買わないといけないのですからね。こういったビジネス手法が良いかどうか、という点については言及しませんが、(もちろん私は100%やりません)こういったビジネス手法を取れる人というのは、

・家族を持たない独身者

・かなりぶっ飛んだ人

のどちらかになります。

つまり、自分の名前がネット上で詐欺呼ばわりされても、世間体的に影響の無い(と考えられる)人ですね。本名ではなく偽名で活動している人も少なくないですね。家庭を持っていて、奥さんや子供がいて、地域のコミュニティーに根ざした生活をしている人には、とうていできない手法なのです。

私には無理無理、絶対無理ですね。

情報商材は詐欺なのか?

またこういった社会現象が起きている中で、一般的なビジネス感覚を持った人達が、『情報発信をもとにしたビジネスを構築する』ということについて強い抵抗感を持ってしまっているのです。情報発信をもとにしたビジネス構築をすすめようとすると、『えっ、私に詐欺をしろと言うのですか?』みたいな(苦笑

ところが、よく考えてみてください。昔から情報をもとにしたビジネスというものは、沢山あります。例えば学校をはじめとする、『教育ビジネス』がそうですね。

では、『あやしい系の情報ビジネス』と『教育ビジネス』の違いは何か? 1つは、

・やっている人の考え方

もう1つは、

・次元の高い欲求を満たしている

ということです。

教育ビジネスは、マズローの欲求5段階説でいうところの、『尊厳欲求』、『自己実現欲求』を満たすものが多いですね。もちろん、『自己実現欲求』を満たすビジネスを、あやしい系でやっている人達もいるのですが。

一方でアップルの製品のように、まるで芸術品のような素晴らしいクオリティーを持っているものは、人は喜んでお金を払って買うわけです。アップルの製品を買うときに、私達は『本物かどうか?』などと心配することはありませんよね?

ここで質問です。あなたは、先ほどの例えの、

1)偽物のブランド品を売るビジネス

=顧客が半信半疑の状態で購入する商売

2)アップルのような商品を売るビジネス

=顧客が絶対的な信頼をもって購入する商売

のどちらをやりたいですか?

難易度はもちろん、2)の方が高いでしょう。短期的に稼げるのは1)の方法かもしれません。でも、1)の方法は長続きしないのです。本当に長期的にビジネスをやりたいと考えるならば、苦労してでも2)の方法を取らざるをえないのです。

つまり、『楽をして稼ぐ方法』などというのは幻想なのです。


海外ノマドマスター・平城寿【プロフィール】平城 寿 Hirajo Hisashi
1976年宮崎県生まれ。九州大学工学部卒(1999年)。もともとITエンジニアで、2004年にSOHO事業者向けビジネスマッチングサイト「@SOHO」を1人で立ち上げ、4年で日本国内No.1の会員規模にまで育て上げる。その後インターネットの可能性に魅了され、自らネットを活用した「場所や時間にとらわれないワークスタイル」を実践。2011年より海外に拠点を移し、アジアを中心に毎月5都市以上を訪問。『海外ノマドスタイル』を確立して、その魅力を発信している。

平城寿公式ブログ:http://hirajo.com/
平城寿Facebook:http://www.facebook.com/hisashi.hirajo
@SOHO:http://www.atsoho.com

読み物コンテンツ

働き方白書について
仕事相談室について
極楽仕事術について
三者三様について
戦略的転職について
用語集について