働き方

労働ロボットは仕事を奪う悪なのか…
瓦版三者三様

投稿日:2013年11月7日 / by

おっちょこちょい伝衛門 チクショー、ロボットに完敗したでやんす。何度やっても勝てない。一体どういうことなんすかね。

お毒 アンタさぁ、人間にも勝てないのにロボットになんて勝てるわけじゃない。なに悔しがってんのよ。時間の無駄よ。

伝衛門 ジャンケンですよ。いくらなんでもそれくらいは、ロボットとか関係なく、確率の問題でしょ?「じゃんけん勝率100%ロボット」なんて謳ってるもんですから、「なにを」と思って挑んだんですが、木端微塵でした。「2013国際ロボット展」(11月6日から9日:東京ビッグサイト)の東京大学のブースだったんすけどね。なんでも、動きを瞬時に判断して、コンマ何秒でリアクションするそうなんすよ。

お毒 つまり、イカサマね。人間にわからないスピードで何を出すかを判別して先回りして、勝ち手を出してるわけね。アンタみたいにトロいのじゃ、1000%勝てないわね。

猫田先生  ロボットが人間を上回るのは、力やスピード、なんてのは今は昔で、その技術の進化はすさまじい。製造ロボットなどはいま、さらに精密でコンパクトでおまけに3次元。つまり、単純な流れ作業だけじゃなく、人間じゃないとダメ、と言われていたような物体識別機能なんかも備えていて、下手な人間よりよっぽど優れてる。アメリカじゃ無人工場もあるくらいだ。

毒舌家

お毒 あらやだ。ってことは、人間の仕事が機械に奪われちゃうってことね。映画じゃないけど、進化しすぎて人間を支配するなんてことにはならないわよね。それじゃなくても、大手メーカーの工場が閉鎖とともに人員整理なんてことも出てきてるし…。

物知り
猫田先生  ロボットが人間の仕事にとって代わる場面が増えることは間違いないな。ただし、ロボットの方がより効果的なことについては、ってことにはなるだろうな。危険なこととか、力がいることとか、より速くできることとか…。人と共生する場面も増えるだろう。人がいることでロボットの良さがより引き出されるような作業もあるからな。とにかく、これまでは製造がメインだったが、今後は医療・福祉、ライフサポート、移動なんかの分野でも活用がより盛んになりそうだぜ。

お毒  高齢化で年寄りが増えるから、代わる労働力としても期待できるしね。でも、伝衛門みたいな何の取り柄もない出来損ないは、失職の可能性が高そうね。

伝衛門  バカなこと言うんじゃなありません。アッシには人に好かれるという芸当があるでやんす。ロボットみたいに無表情で黙々として鉄くさいのには絶対に出せない魅力がアッシにはあるでやんす。

猫田先生  とにかく、単純労働の多くはロボットに移行していくことは確実だろうな。代わって、人間ならではのクリエイティビティを生かした職業、ってのがこれから増えていくだろうし、人間が進むべき道になってくんじゃねぇか。別に専門性がなくたって、好きレベルからでも磨き上げていけるようなものでもいいだろ。先進国においては、人口も減っていくわけだし、そうやってうまくバランスを取れりゃ、成熟したいい社会になれる。ロボットを目の敵にしてもしょうがねぇし、新たな産業ができると考えりゃ、いい流れだぜ。そもそもロボットを作ったのは人間なんだしよ。うまくやっていくしかねぇって。

読み物コンテンツ

働き方白書について
仕事相談室について
極楽仕事術について
三者三様について
戦略的転職について
用語集について