
舞台照明家
概要
コンサートや舞台、スタジオ、映画撮影現場などで照明を担当する。舞台照明家の仕事は、演出や構成に合わせて人口光の照明を操り、舞台を効果的に見せる。舞台照明家になると、まず人物や舞台装置に光を当てる操作をする「ステージサイド」を行う。その後、登場人物にスポットライトをあてる「フォロースポット」を経験し、技術を高める。さらにキャリアを積むと、調光操作を行う「チーフオペレーター」や「照明デザイナー」などになっていく。
その職業に就くために
高校卒業後、大学や専門学校に入学し、電気工学や照明工学、照明機材やソフトである舞台芸術を学ぶ人が一般的。日本照明家協会は「舞台・テレビジョン照明技術者技能認定制度」を設けている。ここで認定を得ると就職に有利に働くこともある。働く場は、大ホールやテレビ局、劇場があげられる。フリーとして働く者は少なく、多くは会社に属している。
年収
364万円
適性
演出家、監督、スタッフとの連携作業で行われる。そのため、演出家の意図を汲み取る、舞台の進行をスムーズに行うコミュニケーション能力があると望ましい。また、演出方法など知識や感性を磨くために、日頃から勉強していくことが求められる。