働き方

『仕事で使う文房具を自腹で買わされる』。これって法律的にアリなの?

投稿日:2018年8月17日 / by

会社がボールペン代さえ負担してくれません…

会社員なら、会社の経費を使って何かをしたり買ったりしたことはあると思います。あんなものまで経費でOK、という会社もあれば、あんなものさえ経費が認められない…とその許容範囲は100社100様。でも、仕事で必要な文房具ならフツー認められそうですが…。【弁護士監修記事】(powered by あなたの弁護士

こんにちは。あなたの弁護士編集部です。突然なのですが、みなさん、仕事で使う文房具にかかる費用は自分で出していますか? それとも、『経費』として会社が出してくれますか?

経費のあり方は企業によって異なるようで、シャープペン1本でも負担してくれる会社もあれば、逆に、まったく負担してくれない会社もあるようです。

とある零細企業で、経理として働くあやさん(仮名・43歳)は、仕事に必要な道具をすべて自腹で購入しており、会社に対して不満を抱いています。

<あやさん>
会社で使っているPCはさすがに会社に負担してもらいましたが、文房具などの消耗品は基本的に自分で買っています。例えばボールペンやクリアファイル、ホチキスの針とか。会社にとって必要なものなのに、使うのが私だからって本人に購入させるのはおかしくないですか?

仕事道具にかかる費用は会社が負担するというのは当たり前のような気がしますが、法律的にはどうなのでしょうか。あなたの弁護士編集部が調べてみました。

◇弁護士の先生に聞いてみました

Q.あなたの弁護士編集部
『会社で必要な道具にかかる費用は会社が費用を出さなければいけない』という法律はないのですか?

A.梅澤弁護士
そのような法律はありません。ただ、解釈上は、業務に必要な物品は会社の費用負担で用意すべきものと考えられています。

『会社が負担しなければならない』という法律は存在しないようですね…。じゃあ経費はどうやって払ってもらえばいいのでしょうか?

〇経費を出そうとしない会社にどう立ち向かえばいい?

Q.あなたの弁護士編集部
会社に仕事で使う文房具代を出してもらいたいのですが、何か方法はないのですか?

A.梅澤弁護士
先ほどの回答のとおり、雇用契約の解釈上、業務に必要な物品にかかわる費用は業務費として会社が当然に負担すべきものと考えられています。そのため、自腹での購入を命じられたらこれを拒否する、という対応が考えられます。

上記の場合、会社が購入費用を給与から天引きしてくる可能性がありますが、その場合は『不当な給与控除が行われた』ことを理由に返還を求めるとともに、返還されない場合は弁護士や労働基準監督署に相談しましょう。

ただ、今後も会社で働き続けたい場合、会社に対して敵対するような姿勢を取ることは避けた方がいいと思います。まずは、費用の負担について会社と十分話し合ってみましょう。

[まとめ]

あやさんにとっては悲しい結果になりましたが、『仕事で使うものは会社がお金を出す』という法律は存在しないことがわかりました。

ですからまずは、「会社で使うものは会社のお金で買ってもらえませんか?」とお願いしてみましょう。

お願いをしてみても会社が応じてくれないときは、弁護士に相談してみたり、転職を検討したりするのもおすすめです。

退職することを覚悟のうえで、「文房具を自腹で買わされるなら退職する!」とはっきり言ってみたら、逆に効果があるかもしれませんね(笑)。

■本記事は「あなたの弁護士」から提供を受けております。著作権は提供会社に帰属します。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
▽オリジナル記事はコチラ

◆関連記事
退職後でも残業代は請求できるの?
仕事を辞めたい理由トップ5と決める前に確認しておきたいこと
「お金を払って働いていただく」という求人がSNSで話題に…これって違法では?


▽この記事を監修した弁護士
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。第二東京弁護士会所属。

読み物コンテンツ

働き方白書について
仕事相談室について
極楽仕事術について
三者三様について
戦略的転職について
用語集について