働き方

1年未満で会社を辞めると実は損するって、ホント?

投稿日:2019年11月21日 / by

いろいろ不満や思いがあっても1年は我慢した方がいい?

転職先が自分に全く合っていなかった、他にやりたいことができたという理由から1年未満で会社を退職される方も少なからずいらっしゃると思います。ただし、1年未満で会社を退職してしまうと、退職時に貰えるはずだったものが貰えなくなる可能性が非常に高くなるものがあるということはご存知でしょうか?実は法的にきちんと定められた理由があります。(powered by シェアしたくなる法律相談所

Q.「入社11カ月め」で辞表を出したら損をした…それってなんで?

1年未満で退職

A.失業給付の支給要件が「在籍12カ月以上」だから

勤め先を退職した場合、雇用保険から失業給付というものを受けることができることは、みなさんもよくご存知だと思います。

ただし、この失業給付の支給要件の一つに「雇用保険への加入期間が通算12カ月以上あること」というものがあるのです。つまり、1年未満で会社を退職した場合には上記の要件を満たさないことになるため、原則として失業給付を受給することはできないのですね。

失業給付が支給されないとなると、次の転職先が決まるまでは全くの無収入ということになってしまいます。すでに次を決めてから転職するのであれば問題ありませんが、次を特に決めないまま会社を1年未満で退職する場合、失業給付がもらえない可能性が非常に高くなるということは覚えておいた方がいいかもしれません。あと、貰えるはずだったものが貰えなくなるのは、それだけでも悔しいですよね。

特にあと1、2カ月で在籍が1年を超えるという場合には、失業給付を貰うためにも有給休暇の消化などで何とか在籍数を伸ばし、1年間を経過してから退職する、という方法も検討しておいた方がいいでしょう。
(ちなみに1年間を経過してから退職する場合も、それが「自己都合」で退職する場合は、失業給付を貰えるのは退職後3ヶ月後になることも覚えておくと良いと思います)

▽オリジナル記事はコチラ

◆関連記事
勘違いしがちな「有給休暇制度」…ちゃんと利用するために知っておくべき3つのポイント
退職届と退職願、どちらを出すのが正解?法的に知っておきたい悔いのない会社の辞め方
勘違いしがちな「残業代のルール」…年俸制だと残業代が出ないって本当?

*取材・文:ライター 松永大輝(個人事務所Ad Libitum代表。早稲田大学教育学部卒。在学中に社労士試験に合格し、大手社労士法人に新卒入社。上場企業からベンチャー企業まで約10社ほどの顧問先を担当。その後、IT系のベンチャー企業にて、採用・労務など人事業務全般を担当。並行して、大手通信教育学校の社労士講座講師として講義サポートやテキスト執筆・校正などにも従事。現在は保有資格(社会保険労務士、AFP、産業カウンセラー)を活かしフリーランスの人事として複数の企業様のサポートをする傍ら、講師、Webライターなど幅広く活動中。


読み物コンテンツ

働き方白書について
仕事相談室について
極楽仕事術について
三者三様について
戦略的転職について
用語集について