働き方

コロナ感染したら会社が勝手に有給休暇扱いにした!

投稿日:2020年5月7日 / by

出勤できないから「欠勤」にはなるが、勝手に有休扱いってあり?

この2020年の1月末くらいから発生し始め「あっという間」に全世界へと広がった新型コロナウイルス。日本でも感染者が広がっており、治療法が確立されていないことから、不安が広がっています。
コロナ感染で有給休暇扱いは違法?

社会人の「働き方」に大きな影響

新型コロナウイルスは労働者の「働き方」にも大きな影響を与えることになりました。感染リスクの高い満員電車を減らすため、始業時間を遅らせる、テレワークを推進するなど、拡大を防止する試みがとられています。みなさんの勤務先でもすでにそうした状況になっているところも少なくないのではないでしょうか。

一定の効果は出ているようですが、それでも感染者は出てしまっている状況。当然感染した場合、会社に出勤することはできなくなってしまい、自宅での療養や、重篤化した場合は入院することになります。

勝手に欠勤や有給にされるのは…

新型コロナウイルスに感染し出勤できなくなった場合「どう扱うのか」は、現状会社によって異なっている様子。インフルエンザ同様「出勤停止」が基本だとは思いますが、「有給休暇」や「欠勤」にする会社もあると聞きます。

好んで感染しているわけではないですから、有給休暇を減らされるのは困りますし、欠勤にして給与がもらえないとなれば、生活できなくなってしまいます。新型コロナウイルスのような重篤な病気に冒され、出勤できなくなった社員を「有給休暇」や「欠勤」にすることに問題はないのでしょうか?

法律事務所あすかの冨本和男弁護士に質問してみました。(powered by シェアしたくなる法律相談所

不当性を訴えることは可能?

労働者の意思に反して欠勤や有給休暇扱いとされるのは、やはり納得がいかないもの。不当性を訴えることはできないのでしょうか?法律事務所あすかの冨本和男弁護士に聞くと…

冨本弁護士:「欠勤は欠勤として、欠勤とした日の給料等の扱いについては、別途検討する必要があります。会社の方に責任のある休業の場合、会社は、労働者に対し、休業期間中の休業手当を支払う必要があります(労働基準法第26条)。休業手当は、労働者の最低生活の保障を図るための手当です。

例えば、感染したかどうか明らかでないにもかかわらず、発熱したことだけを理由に休業させたのであれば、安易すぎる判断であり、会社の方に責任のある休業として休業手当が支払われるべきではと考えられます。

これに対し、例えば、検査の結果感染が明らかとなっているか、発熱だけでなく、感染者と接触した等といった状況から感染が強く疑われるような場合、会社の方に責任のある休業とまではいえず、労働者は、不当性を訴えることが難しくなると考えます」

泣き寝入りせず声を上げよう

緊急事態のためわからないことも多く、会社の決定に渋々従っている人も多いと思われますが、労働者にも権利があります。納得がいかない場合は、声を上げていきましょう。

▽オリジナル記事はコチラ

◆関連記事
コロナ感染で社員を解雇は可能? 会社の責任を問うことは?
コロナ禍で発令された緊急事態宣言 法的根拠や制限範囲を弁護士が解説
別の社員は認められたのに… 自分だけリモートワークを却下 違法性は?

*取材協力弁護士:冨本和男(法律事務所あすか。企業法務、債務整理、刑事弁護を主に扱っている。親身かつ熱意にあふれた刑事弁護活動がモットー)

*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)


読み物コンテンツ

働き方白書について
仕事相談室について
極楽仕事術について
三者三様について
戦略的転職について
用語集について