働き方

仕事は変わらないのに突然賃下げされた。これ合法?

投稿日:2020年12月10日 / by

従業員側が納得していない賃下げって、労働法的にアリなの?

働く上で「賃金」を重要視しているという人は少なくないかと思います。

賃金が増えれば嬉しいですが、しかし、成果主義制度を採用している企業では、成果が出せていないと評価された場合、給料が減ることもあるようです。

賃金が減るだけでも悲しいですが、中には賃金が減ったとしても、職務内容が全く変わらないというケースもあるようです。なにか、働き損のようにも思えてきますよね?

今回はこういったケースの賃下げが許されるのか、また、賃下げはどういった場合に許されるのかについて解説します。(powered by シェアしたくなる法律相談所

突然の賃下げは違法?

成果が出せず賃下げ…問題ない?

成果が出せなかったからといって、使用者側が一方的に賃金を下げることは問題があると考えます。賃金は労働条件ですから入社時の労働契約や就業規則・労働協約によって決まっていたはずです。

そもそも労働契約・就業規則・労働協約で成果主義による賃下げを認めていないのであれば、労働契約違反・就業規則違反・労働協約違反、つまり違法ということになります。

たとえ労働契約・就業規則・労働協約で出来高払い制が定められている場合でも、使用者は、労働時間に応じた一定額の賃金を労働者に保障する必要があります(労働基準法27条)。労働条件、特に賃金は、労働者が人たるに値する生活を営むために必要不可欠であるからです。

例えば、タクシー運転者の場合、固定給+歩合給(出来高払)制やオール歩合給制が採用されているかと思いますが、1時間当たりに換算した賃金額が都道府県ごとに定められた最低賃金額を下回らないようにしないといけないとされています。

どんな時に賃下げが許される?

年俸制の場合、労働契約・就業規則・労働協約を変更する場合、懲戒で減給処分にする場合等が考えられます。

年俸制とは、「1年」を単位として労働者の報酬総額を決定する賃金制度です。年俸制の場合、労働者は成果によって翌年の報酬総額が決まるという条件で採用されていますので、当然賃下げもあり得るということになります。

労働契約・就業規則・労働協約の変更によって給与体系を成果主義へ変更する場合も考えられます。

ただし、労働契約や労働協約を使用者側が勝手に変更することはできません。

また、就業規則の変更によって給与体系を成果主義へ変更するとしても、就業規則の内容を労働者の不利益に変更する場合、合理性が必要とされています。

労働条件の不利益変更に合理性が認められるかどうかは

(1)労働者の受ける不利益の程度
(2)労働条件の変更の必要性
(3)変更後の就業規則の内容の相当性
(4)労働組合等との交渉の状況
(5)その他の就業規則の変更に関係する事情

といった点から総合的に判断されます。賃金は労働者にとって重要な労働条件ですので、不利益に変更するには高度の必要性が必要です。

労働基準法第91条に「1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない」という限界はありますが、懲戒処分で減給という場合もあります。懲戒処分は、職場内の秩序を乱した従業員に対するペナルティです。

▽オリジナル記事はコチラ

◆関連記事
取得を命じられた資格を取れなかった…減給になっても仕方ない?
ノルマ未達成で給料カット…成果が出せてないなら仕方ない?
社訓を守っていない!と減給処分…会社を訴えることは可能なのか?

*著者:弁護士 冨本和男(法律事務所あすか。企業法務、債務整理、刑事弁護を主に扱っている。親身かつ熱意にあふれた刑事弁護活動がモットー。)


読み物コンテンツ

働き方白書について
仕事相談室について
極楽仕事術について
三者三様について
戦略的転職について
用語集について