働き方

初日に出社を拒否した内定者。損害賠償の対象になる?

投稿日:2022年4月7日 / by

厳しい新人研修が嫌で4月1日当日に出社拒否…これ、どうなる?

新入社員の皆さんは現在社員研修を受けている真っ最中ではないでしょうか。場合によっては、数日間泊まりこみの合宿形式で厳しく指導されていらっしゃるかもしれませんね。

そのような新人研修の詳細については当然、内定の段階で説明を受け、承知の上で入社するわけですが、なかにはネットの評判や、いざそうなることへの不安感などから、4月1日の当日になって「行かない」と辞退する人もいると聞きます。そのような場合は労働契約の観点からどのようなことになるのでしょうか。

内定者が4月1日に出社拒否したら損害賠償対象?

採用コストが無駄になる可能性

仮に内定が出ていながら、4月になって出社拒否し、退職の意志を示した場合、企業は研修費用や各種社会保険、さらに採用にかかるコストなどをすべて無駄にすることになります。

当然、その者に損害賠償請求などを行いたいところ。そのようなことは可能なのでしょうか?銀座ウィザード法律事務所の小野智彦弁護士に見解を伺いました。(powered by シェアしたくなる法律相談所

当該者に損害賠償請求できる?

小野弁護士「いつの時点で労働契約が成立するにもよりますが、通常は採用内定通知の時点で、入社予定日を就労の始期とする解約権留保付き労働契約が成立していると判断されるというのが判例の立場ですので、出社日初日に『辞める』というのは、労働契約の不履行となります。

会社としては、改めて費用と時間をかけて代わりの人を募集しなければならず、それにかかる時間や費用を金銭的に評価し、その者に対して損害賠償請求することは可能です。

企業としては、その者に対して就業するよう説得をするか、再募集の必要性があるのかなど、法的措置をとることを防ぐことができるのかどうか、検討するということになります。」

入社日初日に「行かない」と言い出すのは、損害賠償請求の対象になる可能性が高いようです。内定が出た場合は、予定通り入社するようにしましょう。

そして企業は、そのようなことを防止するよう、内定者との連絡を密にとり、動向を逐次チェックすることが重要かもしれません。

▽オリジナル記事はコチラ

◆関連記事
新入社員の洗礼「朝早く出社しろ」 これって法的な問題はないの?
新入社員が1ヶ月で退職…研修費用を請求することはできる?
長時間拘束で行われる厳しい新人研修合宿…違法じゃないの?

*取材協力弁護士:弁護士 小野智彦(銀座ウィザード法律事務所。浜松市出身。エンターテイメント法、離婚、相続、交通事故、少年事件を得意とする。)

*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)


読み物コンテンツ

働き方白書について
仕事相談室について
極楽仕事術について
三者三様について
戦略的転職について
用語集について