働き方

「プライベートでも喫煙禁止」という就業規則はアリなのか

投稿日:2022年9月22日 / by

健康を保ってほしい、という会社側の気持ちはわかるのだが…

かつて、ある大手企業が社員の喫煙について「社員間のプライベートな懇親会であっても喫煙を禁止」したとして話題になったことがありました。

もちろん、社員に健康でいてもらうためにはタバコは吸わない方が良いかもしれません。しかし、会社が社員のプライベートにまで踏み込んでこのような規制を行うことは法律上問題ないのでしょうか?(powered by シェアしたくなる法律相談所

Q.プライベートもタバコNGという会社のルールは法的にアリか?

プライベートでも喫煙禁止、という就業規則は法的にアリか

A.就業時間外の社員の嗜好について会社はとやかく言える立場ではないため、このようなルールは完全に無効です。

会社と従業員は「雇用契約」を結んでいる関係に過ぎません。

これはつまり従業員が労働サービスを提供する代わりに、会社は賃金を払う、という契約です。会社の中では多くの従業員が勤務しているため、一定の秩序を維持する上でも「就業規則」などで社内のルールを定めることは可能ですが、就業時間が終わり、一歩会社の外に出れば、会社とは関係のない一人の人間としてプライベートな時間を過ごすことになります。

そのため、就業時間外の喫煙を禁じると言った、就業時間外の行動について会社からとやかく言われる根拠は何もないのです。

会社には社員の個人的な嗜好(今回のケースであれば「喫煙」)を禁じる権利はないため、よって労働者側としてはこのような会社の一方的なルールに従う義務は一切ない! …ということができます。

▽オリジナル記事はコチラ

◆関連記事
休憩時間も含め勤務時間中は喫煙禁止…法的には問題ない?
非喫煙者に支給される「タバコ手当」 これって差別じゃないの?
非喫煙者に6日の休暇付与…差別には当たらない?

*取材・文:ライター 松永大輝(個人事務所Ad Libitum代表。早稲田大学教育学部卒。在学中に社労士試験に合格し、大手社労士法人に新卒入社。上場企業からベンチャー企業まで約10社ほどの顧問先を担当。その後、IT系のベンチャー企業にて、採用・労務など人事業務全般を担当。並行して、大手通信教育学校の社労士講座講師として講義サポートやテキスト執筆・校正などにも従事。現在は保有資格(社会保険労務士、AFP、産業カウンセラー)を活かしフリーランスの人事として複数の企業様のサポートをする傍ら、講師、Webライターなど幅広く活動中。


読み物コンテンツ

働き方白書について
仕事相談室について
極楽仕事術について
三者三様について
戦略的転職について
用語集について