働き方

うつ病で休職したとき、社会保険で給付金がもらえる?

投稿日:2023年3月30日 / by

会社員なら必ず加入している社会保険からお金がもらえる…知っておかなければ

うつ病を発症して会社を休職してしまうビジネスパーソンが近年では急増傾向にあります。かく言う筆者もうつ状態として会社を休職したことが1度あります。周囲にも少なからず「うつ病になった」と言う話は聞くので、今や誰がいつなってもおかしくない病気であると言えるのかもしれません。

さて、うつ病で会社を休職した際、多くの方が心配するのは生活の保証だと思いますが、実は社会保険から色々な給付を受けることができるのです。(powered by シェアしたくなる法律相談所

Q.うつ病で休職した時に貰える給付って?

うつ病で休職した時の給付金

A.労災と認められれば労災保険から、認められなくても健康保険から給付を受けることができます。

まず、うつ病を発症してしまった原因が長時間労働など会社に原因がある場合であれば、「労災」扱いとなり労災保険から月給の8割程度が支給されます。ただ、労災が認定される可能性は3〜4割くらいとあまり高くないのが現状です。

でも安心してください。労災と認められない場合であっても、加入している健康保険から傷病手当金として最大1年半の間、月給の約3分の2が支給されることになります。

うつ病になった時はとにかく休むことが重要です。上記の社会保険制度をうまく活用しつつ、早く復帰しようと無理をしすぎないことを心がけましょう。

▽オリジナル記事はコチラ

◆関連記事
辛い仕事でうつ病を発症…休職中に手当てはもらえる?
ブラック職場でうつ病になったら会社が解雇通告…無効とすることはできる?
会社が「休職」を認めてくれない…こんなことって許されるの?

*取材・文:ライター 松永大輝(個人事務所Ad Libitum代表。早稲田大学教育学部卒。在学中に社労士試験に合格し、大手社労士法人に新卒入社。上場企業からベンチャー企業まで約10社ほどの顧問先を担当。その後、IT系のベンチャー企業にて、採用・労務など人事業務全般を担当。並行して、大手通信教育学校の社労士講座講師として講義サポートやテキスト執筆・校正などにも従事。現在は保有資格(社会保険労務士、AFP、産業カウンセラー)を活かしフリーランスの人事として複数の企業様のサポートをする傍ら、講師、Webライターなど幅広く活動中。)


読み物コンテンツ

働き方白書について
仕事相談室について
極楽仕事術について
三者三様について
戦略的転職について
用語集について