働き方

給料は出る?知っておきたい「産休」についての基礎知識

投稿日:2023年6月29日 / by

国会でも子育て支援が話題になっている今、ぜひ知っておきたい!

お母さんのおなかに小さな命が宿り、生まれてくることはおめでたいことです。

しかし、働いている人にとっては、雇用が継続されるのか、会社を休んだ場合に収入はどうなるのか、など不安も生じます。

かつては、女性労働者が結婚すると退職したり、あるいは、既婚で働いていても妊娠すると当然のように会社を辞める風潮でした。しかし、それでは女性の能力を生かすことが出来ず社会的な損失ですし、また、少子化の原因ともなり大げさに言えば日本の国力を弱くします。現に、今、日本はその問題にまさに直面していると言ってもよいでしょう。

そのため、国は法律を定め、働く女性やその所帯を応援しています。男性のための“産後パパ育休制度”などという法改正も行われました。北欧などに比べるとまだまだ不十分ですが、その不十分な制度すら、あまり利用されていない現実があります。

この記事を契機に大いに産休制度や育休制度を利用して欲しいと思います。(powered by シェアしたくなる法律相談所

知っておきたい、産休の基礎知識

産休はいつでも誰でも取得できる

まず、誤解されがちなるのは、長期間働かないと産休(産前休業と産後休業)が取れないのではないということです。

法的には、産休を取るには、その前に一定期間働くという条件はありません。働いてすぐに妊娠が分かったときでも、産休を取れます。それ以外の条件もありません。パートでも、派遣社員でも、契約社員でも産休は取れます。

会社が産休を与えないと法律違反となります。会社は、妊娠、出産を理由に女性労働者を解雇できません。当然、解雇を促すような肩たたきも違法です。

産休を取得できる期間は、出産予定日の6週間まえから出産後8週間です。

産休中は無給であるのが原則ですが、会社によっては給与が出るところもありますから、調べてください。会社から出なくても、健康保険から、賃金の3分の2相当分の出産手当金が出ます。ただし、加入している健康保険が国民健康保険の場合はこの手当はもらえないので注意が必要です。

出産予定日前の産休は、女性労働者の申請によって取れます。つまり、体調が良く働きたい女性は働くことができます。その際、妊産婦にふさわしい業務に変えて欲しいと会社に言えます。

出産後8週間は、働くことが法律で禁止されています。例外として、産後の経過が良い母親は、医師の診断書がある場合に限り、6週間を過ぎれば職場に復帰できます。復帰する際も会社とよく相談し、子育てや母親の体調に配慮してもらってください。

「育休」を取るには条件がある

次に育休(育児休業)を説明します。育休は、1歳未満の子どもがいる「男女」労働者に認められた権利です。

子どもが1歳になるまでは、労働者の申請によって認められます。つまり、子どもを誰かに預かってもらい、フルタイムで働きたい人は、そのような働き方ができます。

育休を取るには一定の条件があります。全く条件のなかった産休とは異なるところです。下記の通りです。

・雇用された期間が1年未満だと育休を申請できない。
・期間労働者で1年以内に雇用関係が終了する場合も申請できない。
・週の所定労働日数が2日以下の労働者も申請できない。
・日々雇用される方は育児休業を取得できない。

上記に当てはまらなければ、パートでも契約社員でも派遣でも育休を取得できます。取得できる期間は子どもが1歳になるまでです。会社は育休を理由に解雇できませんし、肩たたきなどもできないことは産休と同じです。

育休期間中は無給ですが、会社によっては賃金を支払うところもあります。会社から賃金が出なくても、雇用保険に加入している人は、雇用保険から育児休業給付金という育休手当がもらえます。

育児休業給付金は、育休開始~180日目までは、標準報酬月額(ボーナスや手当込みの年収を12で割った額)の67%が、181日目以降は標準報酬月額の50%を受け取ることができます。

子どもが小学生になるまではいろいろ要求できる

子どもが2歳になっても、小学生になるまでは、いろいろと会社に要求できます。主なものをあげます。

・短時間勤務制度

会社は、一定の条件を満たす3歳未満の子どもを育てる労働者のために、短時間勤務制度(1日原則として6時間)を設けなければなりません。

・所定外労働の制限

会社は、一定の条件を満たす3歳未満の子を育てる労働者から請求があったときは、所定外労働をさせてはいけません。

・子の看護休暇

小学校入学前の子どもを養育する労働者は、会社に申し出ることによって、年次有給休暇とは別に、1年につき5日間、子どもが2人以上なら10日間、病気やけがをした子どもの看護、予防接種及び健康診断のために休暇を取得することができます。

・時間外労働、深夜業の制限

会社は、小学校入学前の子どもを養育する一定の労働者から請求があった場合は、1か月24時間、1年150時間を超える時間外労働をさせてはならないことになっています。また、深夜(午後10時から午前5時まで)において労働させてはなりません。

それぞれの詳しい内容は、会社がある都道府県の労働局雇用均等室に問い合わせてください。

私が弁護士になったころは、男女雇用機会均等法もありませんでした。その時に比べると法制度の上では、日本も大分進歩しました。しかし、労働者の権利意識が低くまた雇用主の遵法意識も低く、せっかくの制度が利用されていません。この記事を契機に大いに休業制度を利用してください。

▽オリジナル記事はコチラ

◆関連記事
意外と知らない育休と復職…弁護士が詳しく解説
年子を理由に産休を断られ「辞めろ」と非難された女性 泣き寝入りするしかない?
まったく問題なし!正社員登用後の即産休が認められる理由を弁護士が解説

*著者:弁護士 星正秀(星法律事務所。離婚、相続などの家事事件や不動産、貸金などの一般的な民事事件を中心に、刑事事件や会社の顧問などもこなす。)


読み物コンテンツ

働き方白書について
仕事相談室について
極楽仕事術について
三者三様について
戦略的転職について
用語集について