働き方

会社が服装を細かく指示 拒否することは出来ないの?

投稿日:2023年7月27日 / by

最近は「オフィスカジュアルOK」という会社も増えていますが…

昨今はカジュアルな服装で勤務することを認める企業が増えていますが、まだまだ業種によっては『スーツ』などフォーマルを義務付ける会社も少なくないようです。身なりは人の第一印象を決めるだけに、『ラフな格好では困る』と考えているものと思われます。

場合によっては『Yシャツは無地白』『靴下は白以外NG』『Yシャツの下に柄付きシャツを着るのはNG』など事細かに指示することがあります。日本ではこういった指示はいわば当たり前ですが、本来社員の服装は自由なはず。『拒否』してもよいのではないでしょうか?(powered by シェアしたくなる法律相談所

Q.会社が服装を細かく指導してくるのは、拒否してはダメ?

会社の服装指示がうるさい 拒否出来ない?

A.会社は合理的な範囲内で服装について指示できます。

会社は職場秩序を維持する権限があり、秩序維持のために合理的な範囲内で服装について指示・指定が可能です。例えば、職場で制服を用意しているような場合、フォーマルな服装が要求される職種であるなどの場合。会社は、前者では制服を着用するよう指示できますし、後者ではラフな服装をしないよう指示できます。

個人の服装はプライベートな場では完全に個人の自由ですが、職場では企業秩序の観点から一定の制約を受けるということに注意しましょう。

▽オリジナル記事はコチラ

◆関連記事
会社が社員に「ダイエット」を命令 法的に問題ないのか弁護士が解説
ボーナスの使い道を指定される…これって違法じゃないの?
職場の上司から「前髪を切れ」と命令された…断っても問題ない?

*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)

*監修弁護士/梅澤 康二(プラム綜合法律事務所。労務全般の対応、M&A取引(対象会社に対するデューディリジェンス)、各種契約書の作成・レビュー、取締役会議事録の整備、その他企業法務全般のご相談一般民事・交通事件・債務整理・相続問題に係る法律相談、刑事事件に係る法律相談を中心に取り扱う。)


読み物コンテンツ

働き方白書について
仕事相談室について
極楽仕事術について
三者三様について
戦略的転職について
用語集について